top of page

いよいよ、定期演奏会

  • Y.H.
  • 2022年3月20日
  • 読了時間: 3分

いよいよ、明日、第31回定期演奏会を迎えます。

昨日ゲネプロ、本日は最終調整。


昨日のゲネは、本番通りの流れで演奏も含めてやりました。

下校時間が迫った関係で最後、すこし曲を飛ばしましたが、

ようやく演奏会の全貌を見た感じがします(汗)

練習時間の無い中、効率的に計画をしてきた部員たち、

特に定期演奏会の運営を担う高校2年生、よく頑張ったと思います。


衣装も着て、通しを行いましたが、

実は、この紫の衣装…この定期演奏会で最後を迎えます。

この写真は、昨年8月、羽村市にある「生涯学習センターゆとろぎ」の大ホールでのホール練習の様子です。新衣装で練習し、翌日のコンクールで初披露となりました。


こちらの写真(ちょっと見づらいですね…)が、おなじみのこれまでの衣装です。

これは2019年3月、講堂での定期演奏会のゲネプロの様子です。

長年に渡って使ってきたこの衣装、後輩へ後輩へと受け継がれてきましたが、

さすがにくたびれてきました。

といったことから、吹奏楽部保護者会のみなさんからのご提案、ご協力を得て、

新しい衣装へと生まれ変わることとなりました。

今年度夏のコンクールで初めて新衣装を着用したのですが、今回の定期演奏会では、

今までの衣装で演奏します。

思い入れの深い卒部生も多くいらっしゃるのではないでしょうか。


さて、本日の練習も12:45スタート17:30スクールバス下校の時間帯で練習です。

明日が本番ですので、楽器の搬出作業もこの時間にやらねばなりません。

ここが、明八の弱点。

おそらく、一般的な中学高校の吹奏楽部なら、朝、学校に集合、

トラックへ積み込み、演奏会場へ移動…

という流れになるのですが、明八はスクールバスでの登校がメインです。

時間設定も当然あります。

となると、前日の内にトラックに積み込み、

当日、演奏会場に直接集合とならざるを得ません。

仕方が無いですが、練習時間にも影響があるのは事実です…

本日も積み込みは下校時間までには終わらず、ほとんどの部員を帰して

4人の部員と顧問で最後の積み込みを行いました。


さて、本日の練習、メインとなる曲の練習と、

アンサンブルチームの舞台上練習が中心になりました。

たくさんの時間が割けたわけではありませんが、

内容ある練習ができたのではないでしょうか。

消化不良な部分もあるのも確かです。

でも、明日は楽しんで定期演奏会、開催したいと思います。

来場予定のみなさま、温かい目と耳でご鑑賞ください。


写真は合奏練習の様子です。鏡先生は2階席で響きの確認です。

指揮を振っているのは、卒業生のS本先輩。巨匠の雰囲気が漂っています(笑)

打楽器アンサンブルチーム。

サックスアンサンブルチーム


ということで、明日の本番、頑張ります!

今回は以上です。







 
 
 

Comentários


©meihachi winds ensemble.
bottom of page