top of page

定期演奏会

  • Y.H.
  • 2019年3月30日
  • 読了時間: 5分

定期演奏会の前日、「あと1日」という記事を書こうと思っていましたが…

部員には「体調管理しっかり!定演で具合が悪かったら意味ないぞ」なんて

言っていたのに、自分が体調を崩し…ブログの更新どころではありませんでした。

すみません。

お陰様で定演前日は早めに寝させていただき、事なきを得ました。

さて、定期演奏会、たくさんのお客様にご来場いただき、

誠にありがとうございました。

大きなトラブルも無く、無事に終えることができました。

翌日は、卒部式。

16名の高校3年生が卒業していきました。

そして、新たな体制で明八吹奏楽部もスタートを切ります。

次の行事は入学式。

しっかり準備をしていきます。。。

ということで、定期演奏会の様子を昨年同様、ご紹介しようと思います。

オリンパスホールの舞台は、建物の5階にあります。

1階の搬入口から大型エレベータを利用して、打楽器や大道具などを

舞台の高さまで揚げていただきます。

今回は3往復しました。多かった…(積み方の効率だけのせいではなかったと思います…)

舞台裏へどんどん運び入れていきます。

舞台裏では、譜面台運びも始まります。

この台車、慣れるまで方向転換が難しい。

フォークリフトと同じ、というとわかりますか?

上手袖。

演奏会を撮影してくださるビデオ業者さんも準備をしています。

ものすごいケーブルの量に驚かされます。

照明の仕込みもすでに始まっていました。

舞台上手側から客席を撮影。

本当に素晴らしいホールです。

ひな壇も舞台スタッフの方の指示で組上げていきます。

椅子のセッティングもしていきます。

距離を測って、バミり(椅子や指揮台などの位置がわかるよう印をつける)を

行っていきます。

本番はどうなっていたのか、最終形は見ていませんが、

こんな照明の仕掛けもお願いしました。

お城の窓です。

密かに鍵の部分も表現されています。すごい。

準備が進む中、ホワイエでは業者による高校3年生のビデオ撮影が行われていました。

これも毎年、この時間にやっています。

照明は色の確認も行います。

オレンジ色。

色を出すには全体の照明を落とさなければなりません。

明るくすると色が出ない…バランスが難しいところです。

リハーサルスタートです。

もちろん講堂とは同じ音はしません。

リハーサルはホールの響きになれるという意味合いもあります。

カメラマンさん(業者さん)も、本番ではないので舞台上で遠慮無く撮影。

高3企画のリハーサル。

自分の場所から撮影。良い感じです。

第2部のリハーサル。

今回のMEIHACHI Special Stageは、台詞は事前録音で劇に合わせて再生しています。

バンドの音量と台詞の音量のバランスどり、これはなかなか難しい。

しっかりとリハーサルです。

着替えの時間も考えなければいけないので、

リハーサルも本番通りの衣装で行います。

予定時間をオーバーしましたが、なんとかなりそうということで、

リハーサル終了。

↑これが、舞台裏にある着替えスペース。

楽屋に戻っていては、とても間に合わない。

パーテーションとカーテンでできています。

着替え中なので、遠くから撮影させていただきました。

近づいても見えませんが(汗)。

演奏会スタートです。

舞台裏から指揮者を狙うカメラマンさん。

それを狙う私。

隣からお手伝いの卒業生が「ブログに載せるんですか?」と尋ねられました。

ということで利用させていただきました。

舞台裏では、こんな画面を使ってアナウンスを入れたり、台詞を再生していました。

2部です。

登場直前の王子(野獣になる前)が絵本に隠れています。

去年の定演のブログ、読んでいただいた方…

譜面灯の記事、覚えておられるでしょうか?

今年は正しい向き(譜面台の上側に取り付け)につけて舞台に上がれました。

電池で点きますが、その電池をセットして、終わったあと外してくれたのは…

お手伝いに来てくれた卒業生達です。

部員達は知らないだろうなぁ。感謝感謝。

色合いと明るさと…うまくいったかな?

晩餐会のシーン。

自然と会場から手拍子が!

「成功した」と思えた瞬間でした。

暖かい手拍子、そして大きな拍手、ありがとうございました。

本番途中、「美女と野獣」。以外と余裕??

いやいや、心臓バクバクだったはず。

じゃぁ、カメラを向けるなって…ごめんなさい。

演奏も上々だったと思います。

ん?舞台から袖を見ているパーカッションが!!!コラーっ集中しなさい!

まぁ、きっと出番が無かったのでしょうね…。

ということで、無事に2部が終了。

開演前と休憩時間にアンサンブルを舞台上やホワイエで演奏するのが、

いろいろな吹奏楽部での定期演奏会の恒例になりつつあります。

明八もやっています。

よく頑張りますね。

ずーっと演奏しっぱなし。

若いって素晴らしい。

お客様もありがとうございます。

ラスト3部…「パガニーニの主題による狂詩曲」。

大詰めです。

そんな中、譜面灯の電池を抜いてくれる卒業生達。

作業を見ていると…演奏がp(ピアノ:弱く)になると、作業を止めてる!!!

本当にありがとう!!!!

後輩達が、吹奏楽部が、音楽が好きで無ければできない気遣いですね。

作業が終われば、様子を見に扉付近まで…。

いやー、こういう卒業生が増えていってくれると、会を運営する側としては頼もしいです。

1部や3部の本番中の写真が少ないのは、私が出演しているからです。

すみません。

ということで、今回のご報告は以上です。

あ、これも載せておこうかな。

オリンパスホール舞台の反響板をあげきった舞台全面写真です!!!

すんごく広い!

本当に素晴らしいホールで演奏会ができていますね。

最後になってしましたが、ホール関係者の皆様、

打ち合わせ時から片付けまで、親切にご対応いただきありがとうございました。

長い記事で失礼いたしました。

来年も同じ日、3月27日(金)、

同じ会場「オリンパスホール八王子」で定期演奏会を開催いたします。

是非、ご来場ください。

今回は以上です。


 
 
 
©meihachi winds ensemble.
bottom of page