top of page

アイテム

  • Y.H.
  • 2017年5月4日
  • 読了時間: 2分

そこの卒業生!

この写真を見て、以前との違いに気がついたかな?

今年の目標が掲示されていない?

それは私の怠慢です。

週末には掲示します。

幹部の皆さん、お待たせして申し訳ありません。

え? 鏡先生の座っている位置がおかしい?

なかなかいい線行ってますよ。

では、次の画像。

画像中央をよく見て下さい!

もうわかりましたね!

そうです、指揮台の横にメトロノームがあります。

このメトロノーム、なかなかの優れものです。

では、この合奏ニューアイテムをご紹介。

じゃじゃーん!

SEIKO製「モーター駆動」のメトロノーム(EPM5000BS)です。

モータで動くので少しくらい傾いていても正確に動作します。

そして、オレンジ色の棒は取り外し出来ます。(他に3色あります)

元の長さより長く出来るので、遠くのパートでも棒の振りをとらえることが出来ます。

ゼンマイ振り子式だと、棒に何かつけよう物なら、テンポがぶれまくりますね。

音も外部出力端子があるのでスピーカーにつなげて大きく出来ます。

スピーカーへの外部出力はハーモニーディレクターでできるので予備的な物ですが、

棒が動くことで、視覚でテンポがつかめるのが最大の利点ですね。

で、コレがこのアイテムの最大の特徴!

なんと、スタートストップ、テンポの設定、ビート、リズムなどがリモコンで操作可能。

スクールモデル(学校セットという)は、リモコン受光部が正面だけでなく、

背面にも付いているので、指導している側からリモコン操作ができるという優れもの。

(通常モデルには背面受光部はありません)

合奏用指揮者譜面台もテンポ出しで叩かれまくってこの有様。

少しは劣化が遅くなるかな。

ちなみに、このときは課題曲Ⅲ、Ⅳの選曲の為の合奏でした。

もう間もなく、決まると思います。

後ろの棚に置いてあったマウスピースキャップ。

気になって撮ってしまいました。

棚の下とかに落ちていたのかな…

すごい埃ですね。

元々はVandorenのVマーク以外は真っ黒のはず…。

メトロノームを含め、道具は大切に。

今回は以上です。


 
 
 
©meihachi winds ensemble.
bottom of page