リハーサルの様子
- Y.H.
- 2017年3月26日
- 読了時間: 2分

定期演奏会の
舞台裏をご紹介。
ほんの一部しか
紹介できませんが…

オリンパスホールの舞台も広いですが、舞台裏はもーーーーっと広いのです。

リハーサルスタート。みんな真剣です。

舞台最後方、ひな壇2段目からのショット。意外と高い。

舞台から客席を眺めるとこんな感じ。オリンパスホールは3階席まであります。
(定演では2階席までしか解放していませんが…)
こんなに素晴らしいホールで演奏ができるなんて、部員達は幸せ者です。

舞台進行、司会、音響、照明、ドアマン…
演奏会をお手伝いしてくれた卒部した大学1年生達。
本当にありがとう!! 今後もよろしくお願いいたします。

これ、どこからの眺めかわかりますか?答えは↓

これでもわかりにくいですね。舞台左右(上手[かみて]・下手[しもて]:観客席から見て右が上手、左手が下手といいます。舞台用語です)にある扉についているのぞき窓です。開け閉めできます。上演中も、お客さんに気がつかれることなく、ここから舞台を覗くことができます。
実際にはカメラがあって、モニターで確認できるのですが…。

作品タイトル『トロンボーンと鏡先生』。素敵です。

本校では学生指揮者のことをバンドマスター、略して「バンマス」と呼びます。
1年間、お疲れ様でした。

ダンサーその1
マンボNo.5のダンサー達です。ノリノリでしたね。
実は模様はビニールテープでできています。生徒達の発想力には驚かされます。

ダンサーその2
作品タイトル『宝石展示台とダンサー達』…汗
今年の選曲で絶対挙がるだろうと思っていました。「恋」。
みんなガッキーになれたかな?

暗い演出でもこれがあれば大丈夫。譜面灯です。
部員達は「(虫の)触角みたい!」といって喜んでいました。

ソロ
あの大勢のお客さんの前で1人演奏。すごい度胸ですね。
ソリストさん達、よく頑張りました!

素敵な演出。
内容を考えたのは部員達ですが、豊富な経験と卓越した技術を持った専門家達のサポートあっての演出でした。ホールスタッフのみなさんに感謝!!ありがとうございました。